【噂】AMD「Vega/Navi」搭載次世代GPUの仕様とロードマップがリーク

GPU
via ExtremeTech
GPUウワサ
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれる場合があります。

Warning: Undefined array key 1 in /home/vanillasalt/vanillasalt.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 120

Warning: Undefined array key 5 in /home/vanillasalt/vanillasalt.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 123
via ExtremeTech
via ExtremeTech

VideoCardz.comが、「Vega」アーキテクチャ搭載のAMDの次世代ハイエンドGPUに関する情報を公開。ソースの“a very good source”が気になる。

こっちも同じくVideoCardz.comが公開した、AMDのプレゼンテーションデータ(スライド?)からゲットしたとするロードマップと、Vega搭載ハイエンドカードの情報。

それによると、「Vega 10」コア搭載カードは2017年上半期にリリース予定で、コンピュートユニット(CU)数は64基、16-bit演算性能は24TFLOPsとのこと。アーキテクチャは、14nmプロセスで製造される「GFX9」。メモリは16GBのHBM2で、帯域幅が512 GB/s。TBPは225W前後。さらに「デュアルVega 10」も2017年第2四半期にリリース予定で、こちらのTBPは300W前後とのこと。

今回が初めて名前が出てきた「Vega 20」コアは、7nmプロセスで製造される「GFX9」アーキテクチャを採用し、CU数が64基、32GB HBM2メモリ搭載で帯域幅が1 TB/s、TBPが150W前後。PCI-Express 4.0をサポートするとか。プロセスノードが違うのに、アーキテクチャの名前が同じGFX9なのはどういうことなのか……

「Polaris 10」の後継となる「Vega 11」も、来年にリリースされる予定らしい。仕様は不明なものの、Vega 10と同じ14nmプロセスで製造されそう。Polaris 10はコンシューマ向けの「Radeon RX 480」にも使われてますが、ここでの話は「Radeon Pro」シリーズとしてリリースされるGPUの話なので、RX 490がそうなるって話ではない。

とはいえ、「Polaris 10ベースの(コンシューマ向け)Radeonが来年にリリースされない訳では無い」とか書いてるので、コンシューマがスルーされる訳じゃないんでしょう、多分。記事書いてるWhyCry氏も、入手した情報がサーバー向け製品の情報だけで何も分からない様子。

気になるVegaとNVIDIA「Pascal」との比較では、Vega 10がHBM2メモリ8 GBチップを2つスタック(積層)した16 GB構成なのに対し、GP100コア採用のTesla P100では4 GBチップを3スタックした12 GB構成(NVLink版は4スタックした16 GB構成)。帯域幅としては、容量が少ないTesla P100の方がスタック数が多いぶん広い。

WhyCry氏は、この2スタック16 GB構成HBM2がRadeon RXシリーズでも採用されるか分からんと書いてますが、コンシューマ向けに8 GBモジュールを使うとは思えないので、Radeonは最上位でも4 GBモジュール2スタックの計8 GBになるんじゃないかと。

つか8GBモジュール使うのと、4GB 3スタックでスタック数増やして歩留まり低下するのと、どちらがコストが高いのか分からんなぁ。

ちなみにデュアルVega 10では4スタックで帯域幅1 TB/sになるそうな。ちょーはやい。

気になるのは、Vega 10の倍精度浮動小数点演算性能が、750 GFLOPsと単精度の1/16しかない点。これについては、Vega 20で単精度の半分まで向上していること、Vega 10リリース時点で倍精度演算が速いHawaiiがまだディスコンになっていないこと(下のロードマップ参照)が理由っぽいとしてます。

なおVegaの後継となる「Navi 10/11」コアは2019年リリースにズレ込むらしい。

ついでにAMDは、コンシューマ向けでは生産が終わっている「Fiji」をサーバー向けに投入するようで、「Radeon Pro S9 Nano」なるカードをリリース予定らしい。仕様は不明なものの、多分Radeon R9 Nanoから変わらんかと。

またAMDは、NVLinkに対抗した、GPU同士でP2P通信可能なインターコネクト「xGMI」を開発中で、2018年に「Zen」アーキテクチャベースの「Naples(ナポリ)」コア1とVega 20で利用可能になるとのこと。

表はこんな感じ(※は浮動小数点演算性能)。

GPUVega 11Vega 10デュアルVega 10Vega 20TESLA P100(GP100)
発売時期2017年2017年上期2017年下期2018年下期もうすぐ出荷
アーキテクチャ14 nm GFX914 nm GFX914 nm GFX97nm GFX916 nm Pascal
CUs/SMs?6464×26456
メモリ?16GB 2スタック HBM24スタック HBM2 (32 GB?)16/32 GB 4スタック HBM212/16 GB 3/4スタック HBM2
帯域幅?512 GB/s1 TB/s1 TB/s540/720 GB/s
TBP/TDP?225W300W150-300W250W
インターフェイスPCIe 3.0PCIe 3.0PCIe 3.0PCIe 4.0/xGMIPCIe 3.0/NVLink
倍精度※?750 GFLOPs??単精度の1/2 4.7 TFLOPs
単精度※?12 TFLOPs??9.3 TFLOPs
半精度※?24 TFLOPs??18.7 TFLOPs

サーバー向けGPUのロードマップは以下の通り。

用途/年2016201720182019
HPCHawaiiHawaiiVega 20Vega 20
深層学習FijiPolaris 10Vega 10/Vega 10×2Navi 10/Navi 10×2
推論Radeon ProS9 NanoPolaris 10/11Vega 11

Naviコアのリリースが2019年になっているのは、Vega 20コアをリリースする影響っぽい。コアの製造を請け負っているGLOBALFOUNDRIESが、AMDへ7nm FinFETの提供を行うと発表した際に、7nm FinFETプロセスの初回製造は2018年初頭予定としているので、Vega 20が早くても2018年Q1まで出ないことから、後継のNaviはその翌年になるっつー話。

スポンサーリンク

今回のリークは信憑性に難アリ?

今回のリーク情報はVega 10がTDP 225Wなのに、Vega 10×2が300Wしか喰わない2とか、HBM2の8GBモジュールをそんなに確保できるのかとか、幾つか疑問点があるので、ちょっと信憑性に欠けるかな……そもそもサーバー向けのハイエンドカードなんて手が出ないから、間違ってても関係ないと言えば関係ないんだけど。


  1. サーバー向けコア。噂では32コア/64スレッドになるとか 
  2. 消費電力抑えるためにクロックやら落としているならデュアルで積む意味もあまり無いし、熱設計的に抑えているなら、最初から1枚にしようとするなよと…… 

コメント

  1. より:

    GPUは今はNVIDIA一強という感じですがAMDに市場拡大の余地はあると思いますか?

    • V 管理人 より:

      CES 2017でのVegaの発表を見る限り、かなり意欲的な設計を採用しているようなので、それが吉と出ればゲーミング市場でのシェアは回復できるかもしれないですね。